鹿児島 vs 宮崎 ギョーザ対決 シラスに地鶏…進化系も
2022年8月5日19:55

5日、2022年上半期の1世帯あたりのギョーザ支出金額ランキングが発表されました。
2021年1位だった宮崎は栃木・宇都宮に抜かれ惜しくも2位にランクダウンしていますが、鹿児島は2021年の8位から4位にランクアップしています。
ランキング発表に先立つ4日、互いに1位の座を狙う宮崎と鹿児島のギョーザ協議会が、直接対決する機会が設けられました。
4日午後。鹿児島市を訪れた宮崎県の餃子連合会の面々を、鹿児島ぎょうざ協議会が出迎えます。
焼き餃子協会 恒吉浩之 宮崎支部長
「(宮崎が)1位なので、鹿児島に胸を貸すぐらいの気持ちでいこうかと」
2021年、ギョーザ支出ランキングで1位に輝いた宮崎と、2022年に入って4位まで浮上した鹿児島。
ギョーザ愛好家でつくられる団体、焼き餃子協会の小野寺力 会長の働きかけで、勢いのある2県の直接対決が実現しました。
鹿児島ぎょうざ協議会 川原 健司 さん
「鹿児島のギョーザを日本一に育て、宮崎と共に『南九州餃子王国』を創建することをここに宣言します」
ライバルではあるものの、ギョーザ愛は共通。南九州からギョーザを盛り上げていくため協力し合うことが宣言されました。
しかし、自分たちのギョーザ自慢となると空気は一変。熱い討論が繰り広げられます。
鹿児島ぎょうざ協議会
「ギョーザに入れる材料、何を使いますか? 豚肉ですよね? 鹿児島の豚肉は日本一ということは、その豚肉で作られたギョーザは日本一では?」
宮崎県ひなた餃子連合会
「生産ベースの自給自足率、第1位は宮崎。野菜の大変おいしい宮崎が有利ではないかと思っています」
両者一歩も譲りません。言葉で決着がつかないなら味で勝負!
ギョーザ3番勝負です。
まずは進化形ギョーザ対決!
鹿児島からは吹上浜のシラスたっぷり、シラス盛黒ポン酢ギョーザ。
宮崎からは生産量トップを誇る地鶏を使った鶏ギョーザ。
それぞれ自慢のギョーザを真剣な表情で味わいます。
宮崎県ひなた餃子連合会 武末哲治 会長
「シラスが意外で、ギョーザと合うのかと思ったが、さっぱりしていておいしい」
その後も変わり種ギョーザ対決と、定番ギョーザ対決が行われ、いよいよ結果発表です。
焼き餃子協会 小野寺力 会長
「1勝1敗1引き分け」
今回は引き分けで幕を閉じた鹿児島と宮崎のアツいギョーザ対決。9月に鹿児島市のアミュ広場で開かれるイベントでも再戦が予定されています。
鹿児島ぎょうざ協議会 山崎正明 代表
「やはり日本一をとるのは、そう簡単ではないと思ったので、またきょうからさらに努力して頑張っていきたい」
宮崎県ひなた餃子連合会 武末哲治 会長
「鹿児島のギョーザ愛をとても大きく感じた。日本一としてやっているが、いつか逆転するかもしれないし、うかうかしてられない。宮崎に戻って消費者の皆さんにアピールしたい」
2021年1位だった宮崎は栃木・宇都宮に抜かれ惜しくも2位にランクダウンしていますが、鹿児島は2021年の8位から4位にランクアップしています。
ランキング発表に先立つ4日、互いに1位の座を狙う宮崎と鹿児島のギョーザ協議会が、直接対決する機会が設けられました。
4日午後。鹿児島市を訪れた宮崎県の餃子連合会の面々を、鹿児島ぎょうざ協議会が出迎えます。
焼き餃子協会 恒吉浩之 宮崎支部長
「(宮崎が)1位なので、鹿児島に胸を貸すぐらいの気持ちでいこうかと」
2021年、ギョーザ支出ランキングで1位に輝いた宮崎と、2022年に入って4位まで浮上した鹿児島。
ギョーザ愛好家でつくられる団体、焼き餃子協会の小野寺力 会長の働きかけで、勢いのある2県の直接対決が実現しました。
鹿児島ぎょうざ協議会 川原 健司 さん
「鹿児島のギョーザを日本一に育て、宮崎と共に『南九州餃子王国』を創建することをここに宣言します」
ライバルではあるものの、ギョーザ愛は共通。南九州からギョーザを盛り上げていくため協力し合うことが宣言されました。
しかし、自分たちのギョーザ自慢となると空気は一変。熱い討論が繰り広げられます。
鹿児島ぎょうざ協議会
「ギョーザに入れる材料、何を使いますか? 豚肉ですよね? 鹿児島の豚肉は日本一ということは、その豚肉で作られたギョーザは日本一では?」
宮崎県ひなた餃子連合会
「生産ベースの自給自足率、第1位は宮崎。野菜の大変おいしい宮崎が有利ではないかと思っています」
両者一歩も譲りません。言葉で決着がつかないなら味で勝負!
ギョーザ3番勝負です。
まずは進化形ギョーザ対決!
鹿児島からは吹上浜のシラスたっぷり、シラス盛黒ポン酢ギョーザ。
宮崎からは生産量トップを誇る地鶏を使った鶏ギョーザ。
それぞれ自慢のギョーザを真剣な表情で味わいます。
宮崎県ひなた餃子連合会 武末哲治 会長
「シラスが意外で、ギョーザと合うのかと思ったが、さっぱりしていておいしい」
その後も変わり種ギョーザ対決と、定番ギョーザ対決が行われ、いよいよ結果発表です。
焼き餃子協会 小野寺力 会長
「1勝1敗1引き分け」
今回は引き分けで幕を閉じた鹿児島と宮崎のアツいギョーザ対決。9月に鹿児島市のアミュ広場で開かれるイベントでも再戦が予定されています。
鹿児島ぎょうざ協議会 山崎正明 代表
「やはり日本一をとるのは、そう簡単ではないと思ったので、またきょうからさらに努力して頑張っていきたい」
宮崎県ひなた餃子連合会 武末哲治 会長
「鹿児島のギョーザ愛をとても大きく感じた。日本一としてやっているが、いつか逆転するかもしれないし、うかうかしてられない。宮崎に戻って消費者の皆さんにアピールしたい」