川内大綱引 勇壮な祭りの一日に密着 ギネス記録への挑戦は来年に持ち越し 鹿児島・薩摩川内市
2024年9月26日(木) 18:40
400年以上の歴史がある鹿児島県薩摩川内市の秋の伝統行事「川内大綱引」。2024年は国の重要無形民俗文化財に指定されて新たな歴史が刻まれる中、9月22日に開催されました。
早朝から夜遅くまで行われた、勇壮な祭りの一日と地元の人たちの熱い思いを取材しました。
2024年の「川内大綱引」は時折大雨が降る悪天候の中、午前6時、大綱を作る綱練りから始まりました。
川内大綱引の大綱は、地元産の稲わらを使用した365本の荒縄から作られます。
3本にまとめられた縄を重機を使わず、昔からの方法で一本の大綱に仕上げる作業は体力勝負です。
「おいしょ、おいしょ」
綱練りには、保存会や地元の高校生ら、1000人以上が参加しました。
綱練りに参加
「私、下方なんですけど、2024年は勝ちたいという思いでやっている。みんなで協力して、良い綱を引きたい」
「(2023年は)綱が切れて、悔しい思いがある。切れない綱を作りたい」
完成した大綱は、長さ365メートル、直径40センチで重さ7トンにもなり、「日本一の大綱」とも言われます。
薩摩川内支局・牧瀬大輔記者
「約4時間かけ練られた大綱が、会場の国道3号へと運ばれます」
綱練りに参加した多くの市民が市街地で大綱を運ぶ姿もまた、圧倒的です。
2024年は市の誕生20周年を記念し、この「綱出し」を「綱を運ぶ最大のパレード」として、ギネス記録に挑戦する予定でした。
しかし、大雨による安全確保を優先し、この挑戦は2025年に持ち越されました。
運ばれた大綱は、「ダン木」という中心部に打ち込まれた杭に乗せられ、決戦の時を待ちます。
川内大綱引実行委員会・永山雄一施設部長
「夜になったら4役が、男の祭りを見せると思います。観客の皆さんも見に来てください。それでは綱3本締めで締めさせてもらいます」
緊張感のある祭りの前には、こんな様子がよく見られます。
大綱に子供を乗せると元気にたくましく育つと言われています。
見物客
「また一年間、元気で過ごしてもらえたら、またがったかいがある」
午後8時すぎ、祭りは決戦の時を迎えます。
上方
「2024年、とても奮起しているので楽しみ。真剣勝負でぶつかっていきたい」
下方
「下方押し隊、一丸となり、絶対に勝ち綱を持ってきます。最後まで押し切り、下方の勝利それだけです」
赤の上方、白の下方、双方の4役が綱の中心、ダン木の前に集まり、
緊迫感と熱気が一気に高まります。
「川内大綱引」の起源は、島津義弘公が関ケ原の戦いで兵士の士気を高めるために始めたとされ、地域の青年団や職場ごとに、上方と下方に分かれた約3000人の男たちが大綱を引き合う勇猛さが特徴の一つ。
中でも、綱の引き手の動きを阻止しようとする「押し隊」は、綱の中心付近で激しく体をぶつけ合い、激闘を繰り広げます。
2024年の大綱引きは、序盤から綱の中心を陣営に引き込んだ、下方が闘いを優位に進めるものの、一進一退の長時間の攻防が続きます。
そして、決戦開始から約1時間半が過ぎた午後9時45分。
「5、4、3、2、1」
勝負は終始、綱の中心を自陣へ引き寄せた、下方に軍配が上がりました。
下方の勝利は実に12年ぶり、陣営からは歓喜の声が聞かれます。
12年ぶりに勝利・下方の参加者
「うちは結構、負けがあったがチーム団結で最高でした」
「気持ちいいです、(2025年は)もっと若い子を集めて下方を盛り上げたい」
激闘の末、2024年も幕を閉じた川内大綱引。
使われた大綱は家内安全など願い、見物客が持ち帰ります。
見物客
「うれしいです。今年はすごく幸せな年になりそうです」
「迫力があっておもしろかった。綱は家に飾りたいと思います」
川内大綱引保存会・橋口知章会長
「国の重要無形文化財になり初めて、そして、薩摩川内市誕生20周年の記念すべき年だった。朝から相当な雨が降った、しかし無事終えて本当に安堵している」
薩摩川内の街で引き継がれてきた勇壮な祭りは、地元の人々の熱い思いと共にこれからも続けられます。
早朝から夜遅くまで行われた、勇壮な祭りの一日と地元の人たちの熱い思いを取材しました。
2024年の「川内大綱引」は時折大雨が降る悪天候の中、午前6時、大綱を作る綱練りから始まりました。
川内大綱引の大綱は、地元産の稲わらを使用した365本の荒縄から作られます。
3本にまとめられた縄を重機を使わず、昔からの方法で一本の大綱に仕上げる作業は体力勝負です。
「おいしょ、おいしょ」
綱練りには、保存会や地元の高校生ら、1000人以上が参加しました。
綱練りに参加
「私、下方なんですけど、2024年は勝ちたいという思いでやっている。みんなで協力して、良い綱を引きたい」
「(2023年は)綱が切れて、悔しい思いがある。切れない綱を作りたい」
完成した大綱は、長さ365メートル、直径40センチで重さ7トンにもなり、「日本一の大綱」とも言われます。
薩摩川内支局・牧瀬大輔記者
「約4時間かけ練られた大綱が、会場の国道3号へと運ばれます」
綱練りに参加した多くの市民が市街地で大綱を運ぶ姿もまた、圧倒的です。
2024年は市の誕生20周年を記念し、この「綱出し」を「綱を運ぶ最大のパレード」として、ギネス記録に挑戦する予定でした。
しかし、大雨による安全確保を優先し、この挑戦は2025年に持ち越されました。
運ばれた大綱は、「ダン木」という中心部に打ち込まれた杭に乗せられ、決戦の時を待ちます。
川内大綱引実行委員会・永山雄一施設部長
「夜になったら4役が、男の祭りを見せると思います。観客の皆さんも見に来てください。それでは綱3本締めで締めさせてもらいます」
緊張感のある祭りの前には、こんな様子がよく見られます。
大綱に子供を乗せると元気にたくましく育つと言われています。
見物客
「また一年間、元気で過ごしてもらえたら、またがったかいがある」
午後8時すぎ、祭りは決戦の時を迎えます。
上方
「2024年、とても奮起しているので楽しみ。真剣勝負でぶつかっていきたい」
下方
「下方押し隊、一丸となり、絶対に勝ち綱を持ってきます。最後まで押し切り、下方の勝利それだけです」
赤の上方、白の下方、双方の4役が綱の中心、ダン木の前に集まり、
緊迫感と熱気が一気に高まります。
「川内大綱引」の起源は、島津義弘公が関ケ原の戦いで兵士の士気を高めるために始めたとされ、地域の青年団や職場ごとに、上方と下方に分かれた約3000人の男たちが大綱を引き合う勇猛さが特徴の一つ。
中でも、綱の引き手の動きを阻止しようとする「押し隊」は、綱の中心付近で激しく体をぶつけ合い、激闘を繰り広げます。
2024年の大綱引きは、序盤から綱の中心を陣営に引き込んだ、下方が闘いを優位に進めるものの、一進一退の長時間の攻防が続きます。
そして、決戦開始から約1時間半が過ぎた午後9時45分。
「5、4、3、2、1」
勝負は終始、綱の中心を自陣へ引き寄せた、下方に軍配が上がりました。
下方の勝利は実に12年ぶり、陣営からは歓喜の声が聞かれます。
12年ぶりに勝利・下方の参加者
「うちは結構、負けがあったがチーム団結で最高でした」
「気持ちいいです、(2025年は)もっと若い子を集めて下方を盛り上げたい」
激闘の末、2024年も幕を閉じた川内大綱引。
使われた大綱は家内安全など願い、見物客が持ち帰ります。
見物客
「うれしいです。今年はすごく幸せな年になりそうです」
「迫力があっておもしろかった。綱は家に飾りたいと思います」
川内大綱引保存会・橋口知章会長
「国の重要無形文化財になり初めて、そして、薩摩川内市誕生20周年の記念すべき年だった。朝から相当な雨が降った、しかし無事終えて本当に安堵している」
薩摩川内の街で引き継がれてきた勇壮な祭りは、地元の人々の熱い思いと共にこれからも続けられます。