1万人超のランナーが早春の鹿児島路を駆け抜ける 大会史上最も “暑い”戦い 鹿児島マラソン2025
2025年3月3日(月) 18:38
季節外れの暖かさとなった2日、早春の鹿児島路を駆け抜ける鹿児島マラソンが行われました。
1万1000人を超えるランナーたちによる、鹿児島の一大スポーツイベントを振り返ります。
2日午前6時。
鹿児島市・西郷銅像前の横断歩道にゲートが並べられました。
ここから天文館・朝日通りまでのエリアは10時間半に渡って、マラソンランナーのための空間となります。
参加ランナー
「お祭りを楽しむような感じで参加しようと思う」
「(夫婦で)一緒の大会に参加するのは楽しみでもあるし心強さもある」
「妻に追いつかれないように頑張って走ります」
こちらのサザエさんは2024年に続く出走です。
サザエさん(去年に続き出走)
「(去年)走った後に応援が一番楽しみで、すぐに(今大会の)エントリーを決めた」
スタート地点へと向かうランナーたち。
緊張と、ワクワク。号砲を待ちます。
2025年の鹿児島マラソンには合わせて1万1394人が出走しました。
沿道で応援する人たちも興奮が隠しきれません。
出走する夫を応援
「この人数で(夫を)見つけて良かった。(自分も)走りたくなりました」
2日の鹿児島市の最高気温は23.9度。
鹿児島マラソン史上、もっとも暑いコンディションとなりましたが、ランナーたちは快調に鹿児島市街地を駆け抜けていきます。
沿道の応援
「頑張れー!!」
「娘です 涙が出てきそう」
「落ち武者~!」
「落ち武者は旦那です」
「恥ずかしがり屋なのにああいう格好をする」
そんな中、レースを制したのは、男女ともに大会連覇の強豪です。
男子は南薩東京社のデジェン テスファレムウェルドゥ選手が大会連覇を果たしました。
また女子は、今大会で引退を表明している、元オリンピック選手で鹿児島銀行の上原美幸選手が連覇。
有終の美を飾りました。
今大会で引退 鹿児島銀行・上原美幸選手
「(沿道から)『今までありがとう』という声をかけていただいて、本当に幸せな42.195kmでした」
鹿児島マラソン全コースの約4分の3を占める国道10号線は、いくつものカーブが行く先の視界を遮る、精神的にタフなコースです。
沿道のスタッフや応援列車からの声援がランナーの背中を強く押してくれます。
応援列車から
「ファイトー!頑張れー!!」
補給ポイントでは、おにぎりやお団子を食べて体力を回復させます。
「おいしいです、最高!元気出ました」
ランナーたちは再び鹿児島市街地へー
ゴールの鹿児島市役所前では、大勢の人々の出迎えを受けたランナーたちがそれぞれの42.195キロを笑顔で締めくくっていました。
完走ランナー
「最後まで頑張り切りました!と自分に言い聞かせている」
「この暑い中で完走できて、沿道の応援もたくさんあって本当にいい大会でした」
あのサザエさんも完走していました。
サザエさん
「いやー、暑かった!暑かったけれど応援は去年より増えていた。また来年も走ります」
一方、こちらはゴールより1キロ手前の最終関門。
「間もなく閉鎖しまーす!」
最後の力を振り絞ったランナーが時間ギリギリで関門を駆け抜けました。
しかし、間に合わなかったランナーも...
最終関門でレース終了
「もう75歳だから。家族に『これがラストラン』と(伝えていた)どうしてもここを通過したかった」
その約10分後、鹿児島マラソン最後のランナーとなる夫婦が満面の笑みとともにゴールしました。
最終ランナー
「実は去年も最終ランナーで...毎年最後でヒヤヒヤするけれど、完走できて良かった」
フルマラソン出走8174人。
完走7433人。
多くの人たちの笑顔とともに早春のスポーツイベントは幕を閉じました。
1万1000人を超えるランナーたちによる、鹿児島の一大スポーツイベントを振り返ります。
2日午前6時。
鹿児島市・西郷銅像前の横断歩道にゲートが並べられました。
ここから天文館・朝日通りまでのエリアは10時間半に渡って、マラソンランナーのための空間となります。
参加ランナー
「お祭りを楽しむような感じで参加しようと思う」
「(夫婦で)一緒の大会に参加するのは楽しみでもあるし心強さもある」
「妻に追いつかれないように頑張って走ります」
こちらのサザエさんは2024年に続く出走です。
サザエさん(去年に続き出走)
「(去年)走った後に応援が一番楽しみで、すぐに(今大会の)エントリーを決めた」
スタート地点へと向かうランナーたち。
緊張と、ワクワク。号砲を待ちます。
2025年の鹿児島マラソンには合わせて1万1394人が出走しました。
沿道で応援する人たちも興奮が隠しきれません。
出走する夫を応援
「この人数で(夫を)見つけて良かった。(自分も)走りたくなりました」
2日の鹿児島市の最高気温は23.9度。
鹿児島マラソン史上、もっとも暑いコンディションとなりましたが、ランナーたちは快調に鹿児島市街地を駆け抜けていきます。
沿道の応援
「頑張れー!!」
「娘です 涙が出てきそう」
「落ち武者~!」
「落ち武者は旦那です」
「恥ずかしがり屋なのにああいう格好をする」
そんな中、レースを制したのは、男女ともに大会連覇の強豪です。
男子は南薩東京社のデジェン テスファレムウェルドゥ選手が大会連覇を果たしました。
また女子は、今大会で引退を表明している、元オリンピック選手で鹿児島銀行の上原美幸選手が連覇。
有終の美を飾りました。
今大会で引退 鹿児島銀行・上原美幸選手
「(沿道から)『今までありがとう』という声をかけていただいて、本当に幸せな42.195kmでした」
鹿児島マラソン全コースの約4分の3を占める国道10号線は、いくつものカーブが行く先の視界を遮る、精神的にタフなコースです。
沿道のスタッフや応援列車からの声援がランナーの背中を強く押してくれます。
応援列車から
「ファイトー!頑張れー!!」
補給ポイントでは、おにぎりやお団子を食べて体力を回復させます。
「おいしいです、最高!元気出ました」
ランナーたちは再び鹿児島市街地へー
ゴールの鹿児島市役所前では、大勢の人々の出迎えを受けたランナーたちがそれぞれの42.195キロを笑顔で締めくくっていました。
完走ランナー
「最後まで頑張り切りました!と自分に言い聞かせている」
「この暑い中で完走できて、沿道の応援もたくさんあって本当にいい大会でした」
あのサザエさんも完走していました。
サザエさん
「いやー、暑かった!暑かったけれど応援は去年より増えていた。また来年も走ります」
一方、こちらはゴールより1キロ手前の最終関門。
「間もなく閉鎖しまーす!」
最後の力を振り絞ったランナーが時間ギリギリで関門を駆け抜けました。
しかし、間に合わなかったランナーも...
最終関門でレース終了
「もう75歳だから。家族に『これがラストラン』と(伝えていた)どうしてもここを通過したかった」
その約10分後、鹿児島マラソン最後のランナーとなる夫婦が満面の笑みとともにゴールしました。
最終ランナー
「実は去年も最終ランナーで...毎年最後でヒヤヒヤするけれど、完走できて良かった」
フルマラソン出走8174人。
完走7433人。
多くの人たちの笑顔とともに早春のスポーツイベントは幕を閉じました。