番組表
ON AIR
  • 3:52オープニング
  • 4:00りらいぶテレビショッピング
  • 4:30テレビショッピング
  • 5:00ディーニーズテレビショッピング
  • 5:30THEフィッシング
  • 6:00めざましどようび
  • 8:30土曜はナニする!?
  • 10:25かごしまDO!
  • 11:15テレビショッピング
  • 11:45ぽよチャンネル
  • 11:50FNN Live News days
  • 12:00YOUは何しに日本へ?  年々増加している訪日外国人。番組では、外国人たちの日本への玄関口、空港で勝手にお出迎えして直撃取材を敢行!!前代未聞の空港アポなしインタビューをやりまくりました。時には、空港を飛び出して、客船の港、イベント会場でもYOUに直撃インタビュー!
  • 13:25世界中のカメラが捉えた衝撃的瞬間TOP40
  • 14:25ワンパンで晩餐−Wanpan de Vansan−
  • 14:30ぽよチャンネル
  • 14:35ACNゴルフ第3日
  • 15:50ダイブツのイマダ!
  • 16:20何を隠そう・・・ソレが!
  • 17:20河内あづきの鹿児島あっちこっち
  • 17:25わんにゃん+ かごしま
  • 17:30FNN Live News イット!
  • 18:00おかべろ  岡村隆史(ナインティナイン)が、と ある飲食店の常連客として店に訪れた有名人に質問していくという“シチュエーション トークバラエティー”!
  • 18:30ナマ・イキVOICE
  • 19:00ネタパレ
  • 21:00土曜プレミアム
  • 23:10さんまのお笑い向上委員会
  • 23:40<土ドラ>介護スナックベルサイユ
  • 24:35すぽると!
  • 25:15Kagoshima 見っどナイト
  • 25:45映画「爆弾」公開記念!山田裕貴・佐藤二朗の熱弁ふたり旅 in弾丸北欧ヘルシンキ
  • 26:20ディノスTHEストア
  • 26:50テレビショッピング
  • 27:20天気予報
  • 27:21ぽよチャンネル
  • 27:24クロージング

ニュース・スポーツ

老老介護の現場で起きる「介護疲れ」 負担を軽減する公的サービスと地域活動

2025年11月8日(土) 07:00

介護疲れにどう対処するか

高齢者が高齢者を介護する「老老介護」。日本の高齢化社会が進む中、鹿児島県内でも不安を抱きながら日々介護する人や、地域での互助活動に取り組む団体もある。

一日中続く介護の現実

昼すぎから夕方までは訪問看護を活用している

鹿児島市に住む80歳の夫と86歳の妻の家庭。夫が妻の介護を一人で担っている。妻は2年前、手のこわばりや姿勢を保つことが難しくなる難病と診断され、要介護5に認定された。当初は施設に通院していたが、本人の希望で2024年から在宅介護に切り替えた。

食事は夫が担当し、妻が食べやすいよう柔らかい食材を使い、一口大にした料理を時間をかけて食べさせている。夫は介護を始めた当初の心境を「最初はずっと、介護をさせられている、命令されてしているような気持ちになっていた」と振り返る。

昼すぎから夕方までは訪問看護を活用。夫はこの時間を買い物や友人との交流にあてる。「オンオフが少しはできた方がいい。そうしないと自分が縛り付けられているようになってしまう」と語る夫だが、「(介護は)終わりが分かってないから。ここまですれば終わりということもない」と介護の長期化に対する不安も抱えている。

しかし、最近では「素直に見られるようになったらいいな。顔を向けられたら一番いいんじゃないかな。最近愛おしくなりました」と心境の変化も見られる。

深刻化する高齢化と「老老介護」

介護疲れは社会問題となっている

鹿児島県の高齢化率は32.5%と全国平均(28.8%)を上回り、南大隅町や錦江町では40%を超える。高齢化率の上昇に伴い、「老老介護」の世帯も増加している。

体力の低下などで介護する側に大きな負担がかかる中、鹿児島県内では悲劇も発生している。2024年8月、阿久根市で77歳の夫が認知症の75歳の妻を介護疲れで殺害する事件が起きた。実刑判決を受けた夫は裁判で自分も死ぬつもりだったとを明かした。

鹿児島大学医学部の池田由里子助教は「更なる負担につながらないように手を差し伸べる、もしくは差し伸べたいと思うようなコミュニティー作りが大事」と指摘する。



過去の記事