フレイル予防について〜まとめ〜

こんにちは♫四元りなです!
先月1/28(木)、29(金)に放送した「かごニュー」
そして、
今月2/8(月)〜11(木)に放送したミニ番組「いきいき鹿児島ライフ〜アクティブシニアのススメ〜」
"介護予防・フレイル予防"についてお伝えしました。
ご覧くださった方ありがとうございました!
今回、ご縁があって取材させていただき、私自身も初めて「フレイル」という言葉を知りました。
◆フレイル→年齢を重ね、心と身体の活力が低下した状態のこと。
鹿児島県では3人に1人が65歳以上の高齢者、全国でも高齢化が進んでいる地域なんだそうです。
でも、長寿の県ともいえますよね(*^^*)
おじいちゃんおばあちゃんになってもイキイキと!元気に過ごすために、今から「介護予防・フレイル予防」に意識を向けていけたらと!

例えば…
◆地域の高齢者クラブなど、集まりの場に参加してみる
外に出て、他者と関わりを持つのも予防になります(^^)
電話で会話や声かけも✨
集まりに参加するのが難しい方は…

◆自宅で、健康体操をやってみる
「続けよう!!介護予防・フレイル予防」体操動画※鹿児島県のHPより
https://www.pref.kagoshima.jp/ab13/kaigoyobou2020.html
それぞれ2分ほどの動画で、椅子に座ったままできます♪
自分はまだ高齢者じゃないから大丈夫!ではなく、
・自分もいずれはそうなるかもしれない
・まわりの人、家族がフレイルの状態になるかもしれない
と、まず"意識を持つこと"、そして"行動していくこと"が大切なんだと、気付く良いキッカケになりました。
取材に協力してくださった
・出水こけん塾(上山崎地区)
・米ノ津東地区コミュニティ協議会(出水市)
・かごしまおもちゃ病院(鹿児島市)
・こどもお助け隊(日置市伊集院町)
・片野田地区高齢者クラブ若松会(指宿市)
の皆さまありがとうございました!
「介護予防・フレイル予防」
私もちょっとずつ、身近なことから始めていこうと思います🍀
四元りな