愉快なひと時
11月1日 は 本格焼酎の日。
8~9月頃に焼酎の仕込みが始まり、
その新酒ができるのが11日1日前後ということから
この日が本格焼酎の日とされています(๑❛ᴗ❛๑)
焼酎マイスターの私としては、
やはり、この日を見過ごすわけにはいきません(笑)
そこで!!
この日のかごnewでは、焼酎蔵から中継するということで、
リポーターのげそ太郎さんに付いて行き、
霧島市にあるバレルバレープラハ&GENからお伝えしました♪
でも、なぜ、この場所からなのか。
それは☝
ここが、今の鹿児島の焼酎文化を築いたと言っても過言ではない
とても大事な場所だから!!
今の芋焼酎造りに使われている「白麹」。
その「白麹」を発見したのが、鹿児島の河内源一郎さんで、
河内さんが、バレルバレープラハ&GENの創業者なのです(´⊙ω⊙`)
少し難しい話なので、
ここで、焼酎マイスター的、焼酎の豆知識をひとつ。
お酒造りに必要な「麹菌」。
この麹菌は、お酒以外にも味噌や醤油など
日本の食卓に欠かせない発酵食品に使われています。
この麹菌には3種類あるんです。
❶「黄麹」 ⇒味噌や醤油、みりん、清酒(日本酒)が作られる
❷「黒麹」 ⇒沖縄のお酒、泡盛を作るときに使われる
❸「白麹」 ⇒芋焼酎などの本格焼酎に使われる
※河内源一郎さんが発見し芋焼酎が飲みやすくなった!!
豆知識、お分かりいただけましたでしょうか?(灬ºωº灬)
今回、かごnewの中継では、
河内源一郎さんのひ孫さんでいらっしゃる
山元文晴さんに出演していただき色々お話していただきました(○´v`○)
(写真の真ん中の方です)
焼酎マイスターとしては、
「本格焼酎の日」に、河内さんの子孫の方にお会いできたことがこの上ない喜びで、
中継での試飲も芋焼酎がどんどん進みました(๑´ڡ`๑)笑
さて、最後に!
2枚の写真をご覧ください♪
写真を比較してみると、何かおかしなことに気づくはずです…
今回の中継では、げそさんがナイスなコントを披露していて
お酒がほとんど飲めない下戸のげそさんが、誰よりも上戸な様子なのでした(〃艸〃)ウフフ♪