
鹿児島市犬迫町の八房神社から生中継🐯
また、七草がゆの需要で賑わう近くの物産館も紹介しました。
⛩八房(やぶさ)神社⛩ ~鹿児島市犬迫町~

鹿児島市犬迫町にある八房神社。
住所 鹿児島市犬迫町3453

1530年に建立されました。
健康の森公園が近くにあり、健康神社として参拝客が訪れます。

八房神社・氏子代表の迫 武博さんにお話を伺いました。

(迫さん)
三が日は、多くの人が訪れていましたよ。

(迫さん)
参拝の作法は「二拝・二拍手・一拝」。
「拝」は深いお辞儀のことなので、深くしましょう。

三が日を過ぎての初詣でも、決して遅いということはありません。
鹿児島県神社庁が勧めている「分散参拝」は、
幸先詣と言われる年内の参拝や、3月ごろまでの参拝を推奨するというものなんです。

三が日でなければご利益がないのでは、と思う方もいるでしょうが、
ご利益は変わらないんです。
だから、まだの方はぜひ、参拝へお出かけください。

ところで、この八房神社には巨大な虎がいるんです。

(げそ太郎)
すごい、大きいですね!
まるで生きているかのような迫力!

(迫さん)
犬迫町出身の議員さんが持ってきたもので、長さは4m70cm。
寅年になる前に毎回塗り替えます。

(げそ太郎)
今年は多くの方が訪れそうですね。
(迫さん)
そうですね。
この虎を見に、たくさんの人に来てほしいです。
農産物直売所🥒泉石蔵🍅

犬迫町の名前の由来は、「犬が入って出られなくなるほど山が深く、谷が複雑」というところからきているんだそうです。
そんな犬迫町には、もう一つのおすすめスポットがあるんです。
農産物直売所「泉石蔵」です。

お話を伺うのは、取締役の今和泉 きく子さんです。

(今和泉さん)
元々は食糧倉庫として使用していた石蔵を、2003年に今のような直売所に変えたんです。

店内では色んな野菜が販売されています。
(今和泉さん)
今の時期は、七草粥に入れる「セリ(犬迫産)」が人気です。
今日から9日までは「七十二候」のひとつ、「芹乃栄(せりすなわちさかう)」で、セリがさかんに生えてくる季節のことを指します。

他にも「早堀りたけのこ」も犬迫産だそうですよ~。

(今和泉さん)
げそ太郎さん、さつま町のそば粉を使用した、十割そばを食べてください。
人気なんですよ。

そば 550円(税込)

(げそ太郎)
年明けそば、おいしかったです。
いろんな野菜も売っていますし、元気な店員さんたちが待っていますので、みなさんもぜひお出かけください。

🍅泉石蔵🥒
🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊
住所 鹿児島市犬迫町3449-1
営業 午前8時~午後7時
※食堂は午前9時30分~午後6時
休み 不定休
電話 099-238-0025
駐車場 あり
🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊…⋆…🍊

入場料 🦕こども 800円
🦕おとな 1300円
お問合せ 099-285-8966(KTS)
時間 午前9時~午後6時(1/9最終日のみ午後4時終了)
❤🦖❤ぜひ会場へ足をお運びください❤🦖❤