
南九州市知覧町の豊玉姫神社から、「薩摩の水車からくり」上演の様子を生中継でお伝えしました。

豊玉姫神社の「水からくり やかた」で、国の無形民俗文化財として選択されている、「薩摩の水からくり」の上演が始まっています。

ことしの演目は「かぐや姫」。

「水車からくり人形」は、用水路にあるこの水車1台で、からくり人形の全てを動かしているんです。

水車の動力を伝えるベルト、木製の歯車、

豊玉姫神社の宮司、赤崎千春さんに案内していただきました。

(赤崎さん)
江戸後期、神社の六月灯にあわせて、知覧の大工さんたちが作ってきました。

(赤崎さん)
天気に左右されやすく、てこ、歪輪など全て木製、ゆえに湿度が高いと止まりやすくなるんです。

舞台ではからくり人形が動いています。
演目は「かぐや姫」。
竹の中から見つかった、たいそう美しい娘の物語です。

むかしむかし、みやこの近くに、竹取り名人のおじいさんが暮らしていました。

ある日、、光る竹を見つけると、中にはかわいい女の子が入っていました。
名前を「かぐや姫」とつけました。

美しい娘に成長しますが、なぜか、だれとも結婚しませんでした。

八月の十五夜が近くなる頃、月を見上げては涙ぐむようになりました。

そして、うちあけます。
「私は、月の国のものです。十五夜に、月からのお迎えが来ます」と。

そして、月へと帰っていったのでした。

この豊玉姫神社の「薩摩の水からくり」の上演はきょうの夜10時まであります。